投稿日: 2013年1月25日2017年7月31日 投稿者: 天の川次郎南十字星と石垣島天文台 南十字星の第2弾です。どこにあるかわかりますか? 今回は補助線は入れていません。場所は天文台の建物の下のほうの左横です。 わりと分かりやすいと思うんだけど(^ ^)。
はじめまして。石垣島出身で大学生をしているちゃきといいます。 現在春休みで石垣島に帰省していて、次年度の卒論で天体の動きを小学生に教えるために、南十字星や北斗七星などの代表的な星座を材料にしたいので、現在親に協力してもらいながら撮影に取り組んでいます。 天の川次郎さんは南十字星だけでなく天の川もきれいに撮影されているな・・・、と感じました。 今回コメントしたのは天の川次郎さんにお聞きしたいことがあったからです。 「南十字星を撮影する際のオススメスポットはどこか」ということを教えていただけませんか? 今まで、サザンゲートの公園とメイクマンの近くの浜で撮影しましたが、南十字星が見えなかったり、南十字星を探すことが出来ませんでした。 昨晩は晴れていたおかげで撮影日和ではあったのですが、星が見えすぎて恥ずかしいことに、南十字星がわからなかったのです。 滞在期間があと1週間しかないので、なるべく早く終わらせたいです。一応、5月下旬ぐらいにもう一度帰省する予定です。そのときのためにも、天の川次郎さんに答えてほしいのです。 返事待っています。長文失礼しました。
ちゃきさん、はじめまして。コメントありがとうございます。 小学生が天文に興味を持つための教材を製作中なんですね。素晴らしいですね(^ ^)。 南十字星の撮影場所は実際の場所で教えるのは簡単なんですが文面ではなかなか難しいです(文才がないので ^ ^;) はっきり言えるのはできるだけ街から離れることです。サザンゲートの公園やメイクマンの近くの浜は確かに街の光を背にはしますが上空にうす雲がかかると街の光が反射して星が見づらくなります。ちなみに昨日はきれいな星空でしたが南側はコンディションが悪く南十字星は見えなかったですね。 名蔵や崎枝あたりで南に障害物がない場所がいいでしょう。今の時期ですと南十字星の南中は午前2時半ごろです。5月下旬だと午後8時半ごろです。その時間に真南の水平線の少し上に南十字星は垂直に立ちます。 こちらのサイトで南十字星の見つけ方が説明されているので参考になるかもしれないですね。 http://ameblo.jp/kamewarisibata/entry-11195745540.html
返信ありがとうございます。とても嬉しいです。 お昼は新空港へ舞踊や民謡を見に行っていて、PCを見ていなくて携帯でFacebookのメッセージを送っていました。すいません・・・(>_<) 教えていただいたURLのページ見ました。とてもわかりやすかったです。今夜見れることを願って、探してみたいと思います! 地元が宮良なので、親に「名蔵あたりに行くこと」を相談してみます! 教えていただき、ありがとうございます! 撮影が成功したら報告させてください(^^*)
はじめまして。石垣島出身で大学生をしているちゃきといいます。
現在春休みで石垣島に帰省していて、次年度の卒論で天体の動きを小学生に教えるために、南十字星や北斗七星などの代表的な星座を材料にしたいので、現在親に協力してもらいながら撮影に取り組んでいます。
天の川次郎さんは南十字星だけでなく天の川もきれいに撮影されているな・・・、と感じました。
今回コメントしたのは天の川次郎さんにお聞きしたいことがあったからです。
「南十字星を撮影する際のオススメスポットはどこか」ということを教えていただけませんか?
今まで、サザンゲートの公園とメイクマンの近くの浜で撮影しましたが、南十字星が見えなかったり、南十字星を探すことが出来ませんでした。 昨晩は晴れていたおかげで撮影日和ではあったのですが、星が見えすぎて恥ずかしいことに、南十字星がわからなかったのです。
滞在期間があと1週間しかないので、なるべく早く終わらせたいです。一応、5月下旬ぐらいにもう一度帰省する予定です。そのときのためにも、天の川次郎さんに答えてほしいのです。
返事待っています。長文失礼しました。
ちゃきさん、はじめまして。コメントありがとうございます。
小学生が天文に興味を持つための教材を製作中なんですね。素晴らしいですね(^ ^)。
南十字星の撮影場所は実際の場所で教えるのは簡単なんですが文面ではなかなか難しいです(文才がないので ^ ^;)
はっきり言えるのはできるだけ街から離れることです。サザンゲートの公園やメイクマンの近くの浜は確かに街の光を背にはしますが上空にうす雲がかかると街の光が反射して星が見づらくなります。ちなみに昨日はきれいな星空でしたが南側はコンディションが悪く南十字星は見えなかったですね。
名蔵や崎枝あたりで南に障害物がない場所がいいでしょう。今の時期ですと南十字星の南中は午前2時半ごろです。5月下旬だと午後8時半ごろです。その時間に真南の水平線の少し上に南十字星は垂直に立ちます。
こちらのサイトで南十字星の見つけ方が説明されているので参考になるかもしれないですね。
http://ameblo.jp/kamewarisibata/entry-11195745540.html
返信ありがとうございます。とても嬉しいです。
お昼は新空港へ舞踊や民謡を見に行っていて、PCを見ていなくて携帯でFacebookのメッセージを送っていました。すいません・・・(>_<)
教えていただいたURLのページ見ました。とてもわかりやすかったです。今夜見れることを願って、探してみたいと思います! 地元が宮良なので、親に「名蔵あたりに行くこと」を相談してみます!
教えていただき、ありがとうございます! 撮影が成功したら報告させてください(^^*)