今月の22日オリオン座流星群の活動がピークになります。この日の前後数日間は普段より結構見れるので22日だけでないと見れないというわけではないので、天気のコンディションに合わせて見に行きましょう。
ちなみに22日はオリオン座は午後10時過ぎくらいから見え始めます(石垣島で)。月の出は午前1時37分ですが月齢24.7なので2時すぎごろまでは月の光を気にせず見れるのではないでしょうか。
当然流れ星の撮影もチャレンジしますよ!天気がいいことを祈ります。
天の川次郎 Photo & Tour が日本でも有数の美しい星空、沖縄・八重山の星の島・石垣島の星空を案内するツアー。
[クリックで拡大↑]
石垣島にはバンナ公園という県営のすご~く大きな公園があり、その北口と南口をつなぐ通称バンナスカイラインという道路の途中に「エメラルドの海を見る展望台」という展望台があります。この展望台は北側の一部を除いてほぼ360度のパノラマを楽しめるので人気のある観光スポットの一つになっています。
長年石垣島に住んでいるのに先日はじめて見つけたのがこれです。展望台の屋上部分の足元に星空をイメージした照明が敷き詰められているではありませんか。僕も昼間には何度か来たことがあったのですが、昼間ここに来ても絶対わからないわけですよね。
そしてここは石垣島の市街地の夜景が一番きれいに見えるスポットでもあります。そして晴れた夜は満天の星空になるのでかなりいいポイントなのです。ぜひ昼と夜にここを訪れてみてください。
[googlemap lat=”24.371452752629146″ lng=”124.16005611419678″ align=”undefined” width=”600px” height=”400px” zoom=”14″ type=”G_NORMAL_MAP”]24.371453,124.160056[/googlemap]
9月に入ったとたん夜空の状況が一変しました。で、星野(せいや)写真を撮影することができない日が続いています。
ただただ学術的な星の写真だけではなく周りの風景を含めて星の写真を撮影したものを星野写真といいます。そこで撮影場所が非常に重要な要素になってくるわけですが、その場所探しがそう簡単にはいかないのです。
しかし、
今日いい場所を見つけました!上の写真の場所です。以前からこんな場所を探していました。南に向いて街の光が入らなく星を映す池があるという場所です。ただし問題が一つあります。本当にこの場所で撮影した星野写真がいいものになるかということです。しかしいまのところそれはわかりません。そうです実際に撮影してみないと僕にもわからないのです。いつここから星野写真を撮影できるかわかりませんが、撮影できたら必ず公開しますね。良くても悪くても(笑)。
石垣島では昔、農作業の時期を星の観測をもとに決めていました。そのときに使用していたツールが星見石です。現在の場所はもともと設置されていたところから少し移動しているようです。
この星見石はどのように使われていたんでしょう。詳しい情報は残っていないようですが興味がわきます。むりかぶし(スバル)や金星が農耕や農作業の時間を決めるのに大きな役割を果たしていたようです。
この星見石の場所はシード線と桟橋通りの交差点から100mほど海側に行ったところの道沿いに設置されています。
[googlemap lat=”24.346940239089736″ lng=”124.16761994361877″ align=”undefined” width=”600px” height=”400px” zoom=”18″ type=”G_NORMAL_MAP”]24.34694,124.16762[/googlemap]
別に石垣島に限ったことではないのですが、星を見るときは双眼鏡があったほうがいいです。
その理由は、双眼鏡で星空を見た場合に肉眼で見るよりもたくさんの星が見えるからです。百聞は一見に如かずということで一度双眼鏡で見ていただくと「こんなに星があったんだ!」となること間違いなしです。
双眼鏡のタイプですが、倍率は7倍~10倍くらいがいいでしょう。あまり倍率が高いと手ぶれで星を見るのに適さないのです。7倍くらいでも十分に見えますし見える範囲も広くなります。そして、対物レンズ有効径は50mmくらいあった方がいいでしょう。
ということで 7×50 という表示の双眼鏡がお勧めです。以下アフィリエイトリンクです。
ケンコー・トキナー ケンコー [単倍双眼鏡] セレス NEW ミラージュ 7X50 [日本製] 103168
写真の中央の下から約3分の1ほどのところに北極星があります。そして左側には沈む前の北斗七星、右側にはちょうど全体が出たカシオペア座がありますがわかりますでしょうか。
カシオペア座から天の川も伸びています。この天の川は反対側の南の空のさそり座のしっぽのところまで見えているんですよ。
東京とくらべると石垣島は緯度が10度くらい違うので北極星はかなり低い位置に見えています。
流れ星の撮影に成功しました!去年のふたご座流星群のときもチャレンジしたんですがもっと短く弱い流れ星でしたが今回ははっきりしています。
星の動きを高速動画にするためにインターバル撮影をしていたときに1枚だけ流れ星をとらえていました。それも天の川と一緒に撮れたので結構満足しています。
この日は2時間くらいの間に一緒に見ていた妻は13個も流れ星を見ていましたが、僕は3個くらいしか見れませんでした(笑;)
石垣島のバンナ公園にカンムリワシの卵をイメージした渡り鳥観察所があります。何といってもこの形がかわいいんです。この渡り鳥観察所と天の川を撮ってみました。
あいにくこの日は月の明かりがかなり明るかったので天の川は白けてしまっていますが、空気の透過率がすごくよかったので撮影してみました。さそり座がほぼ横たわって見えています。
次は新月のときに再度撮影に行きます。その時の天気と大気がいい状態だったらいいんですが・・・。