石垣島で南十字星を見る

石垣島で見る南十字星・天の川次郎

石垣島で南十字星が見れることをまだまだ知らん人が多いようやね。波照間島で南十字星が見れるというのはわりと知られているようやけど石垣島でも雲さえかからなかったら波照間島とほとんど変わりなく見ることができるんやで。もちろん沖縄本島や八重山でも見ることができるよ。

ただし、水平線の近くには雲がかかったりもやがかかってたりで一番下のアクルックスという1等星は見えないことも結構ある。本来は一番下の星が南十字星の中で一番明るいんやけどこの写真では雲にさえぎられてかろうじて見える程度やね。上の3つは見れるときはまあまああるんけどね。

いいのが撮れたらまたアップするね~(^ ^)!

人物星野写真・天の川次郎

人物星野写真・天の川次郎

人物星野(せいや)写真の調整でテスト撮影をしています。この写真のモデルは私です(^ ^;)。夜に一人で出かけて撮影してきました。今回のこの写真にはど真ん中におうし座全体像がきっちり写っています。そしてクシャクシャと星が群れているように見えるのが「スバル」です。八重山では「群星(むりかぶし)」と呼ばれています。字の通りですね。右上に異常に光っている星は木星です。めっちゃ明るいです。

そろそろリモートフラッシュとカメラの設定値が決まってきましたのでもう少しテストを重ね、安定した撮影ができるようになったらこの人物星野写真撮影を有料サービスとしてスタートさせていただく予定です。料金は検討中です。

ただ、冬場は天候が良くない日が多いので少し時間がかかるかもしれないです。年明け辺りから南十字星と一緒に撮影できるように頑張ります!といっても1月に南十字星が確認できるのはは夜明け前なんですが・・・。夜9時ごろに南十字星が確認できるのは5月~6月あたりです。

久しぶりの星野写真

石垣島の星野写真  2011/9/27[ クリックで拡大します ]

久しぶりに星野写真の撮影ができる天気になりました。とりあえず天の川は写っていますね。

この星野写真を撮影した時間は午後11時50分ごろなのでいて座がほとんど沈んでしまっているのと時期的に天の川が薄くなってきているので迫力に欠けるのですがベガ(おり姫星)とアルタイル(ひこぼし)ははっきり見えています。

この写真は最近購入したポータブル赤道儀(ポタ赤)を初めて使用して撮影しました。ということでテスト撮影なわけです。このポタ赤についてはまた次の機会にレポートしますね。

 

星野写真のロケーション探し

星野写真ロケーション

9月に入ったとたん夜空の状況が一変しました。で、星野(せいや)写真を撮影することができない日が続いています。

ただただ学術的な星の写真だけではなく周りの風景を含めて星の写真を撮影したものを星野写真といいます。そこで撮影場所が非常に重要な要素になってくるわけですが、その場所探しがそう簡単にはいかないのです。

しかし、

今日いい場所を見つけました!上の写真の場所です。以前からこんな場所を探していました。南に向いて街の光が入らなく星を映す池があるという場所です。ただし問題が一つあります。本当にこの場所で撮影した星野写真がいいものになるかということです。しかしいまのところそれはわかりません。そうです実際に撮影してみないと僕にもわからないのです。いつここから星野写真を撮影できるかわかりませんが、撮影できたら必ず公開しますね。良くても悪くても(笑)。